【動画あり】女性でも簡単!ETC車載器を自分で、安く取り付ける方法

2017年11月12日

「ETC車載器を自分で取り付けたいけど、難しいかな?」

こんな事を思う人は数知れず。車の配線とか色々気にしてしまいますよね。

正直、オートバックスやイエローハットなどのお店で取り付けて貰らうのが一番楽で時間の節約にもなります。

しかし、ETC車載器の位置にこだわりたい人や、なるべく節約したい、趣味で取り付けてみたいなど、人によって希望も要望も色々。

そこで、このページでは、動画を交えて、自分で、安く、ETC車載器を取り付ける方法をご紹介したいと思います。

初心者のために、おすすめのETCやETCカードについても書きますので、自分には必要ないと思う上級者の人たちは、必要な情報まで読み飛ばしていってくださいね。

[TOC]

ETC車載器とは?

まず、ETC車載器の説明から。

ETC車載器とは、高速道路や有料道路に設置されたETCシステムを利用する為の車に取り付け装置の事をいいます。

大型自動車、普通自動車、軽自動車、バイクなど、どの車種にも取り付ける事が可能で、トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、ダイハツ、スズキ、ヤマハなど、各自動車やバイクメーカー各社、パナソニック、パイオニアなどの電気メーカーなどから発売され、

ビックカメラ、ヤマダ電機、デンソーの家電ショップ、Amazon、楽天、Yahoo!などネットショップ、オートバックやイエローハット、ジェームス、ビックモーターなどの車用品店などで購入できます。

ETC車載器の機能は、ETCシステムを通過する時に、料金所のアンテナと無線通信を行い、挿入されたETCカードの情報を確認して支払いを自動で行います。

 

通行料金の支払いは、ETC車載器の購入者が行うのではなく、そこに差し込まれたETCカードの所有者が行うので、ETCカードも必須になります。

まだETCカードを持っていない方はすぐに申し込みましょう。

とにかく早くETCカードを手に入れたい人はこの記事を。

1.ETC車載器を購入する

さっそくETC車載器を自分で取り付ける方法を説明していきたいと思いますが、ETC車載器を自分で取り付けるにあたり、まずやっておく事があります。

それは、

ETC車載器を取り付ける前に

  1. ETC車載器を購入する
  2. ETC車載器をセットアップする
  3. ETCカードを作る

この3つです。

これらを準備してはじめてETC車載器を取り付け、ETCを利用する事ができます。

特に「ETC車載器をセットアップする」は取り付け前にやっておこないと大変ですので、忘れずに行うようにしなければなりません。

この時点で少しむずかしいと感じる人もいるかもしれませんが、順番に読んで貰えれば難しいことはありませんので、時系列的に読んで、参考にしてください。

ETC車載器の種類を確認して購入しよう

ETC車載器を購入する際、大きく3つの種類があります。

ETC車載器のタイプ

  • 2ピースタイプ
  • 3ピースタイプ
  • ビルトインタイプ

この中から自分の希望にあったETC車載器を購入する事になります。

2ピースタイプ

料金所のアンテナとETC情報を無線やり取りをする部分に、ETCカードも挿入するタイプです。

ダッシュボード上の無線通信に支障をきたさない箇所に取り付ける必要があり、視界や見栄えを気にする人には少し人気が落ちるタイプです。

ただし、その分安く購入できる事ができます。


パナソニック(Panasonic) ETC車載器アンテナ一体型 CY-ET809D


パナソニック(Panasonic) ETC車載器 CY-ET925KD


三菱電機(MITSUBISHI) ETC車載器 アンテナ・スピーカー一体型 EP-5312BW

 

3ピースタイプ

ETC情報を無線でやり取りする部分と、ETCカードを挿入する箇所が別のタイプ。

小型のアンテナを無線の支障のない、車内の好きな場所に取り付けが可能なので、ミラーの裏側の目立たない所でもOK。

ETCカードの差し込み口部分は、運転席足元の左側など、こちらも目立たない所に取り付けることが多く、人気のタイプ。

ちなみに3ピースとは、ETC車載器、小型アンテナ、ETCカードの3つで構成されているために、3ピースと呼ばれています。


カロッツェリア(パイオニア) ETC2.0対応ユニット ND-ETCS1


Panasonic [ パナソニック ] ETC車載器 [ アンテナ分離型 ] ブラック [ 音声タイプ ] CY-ET909KDZ


三菱重工(MITSUBISHI) ETC車載器 アンテナ分離型 ブラック MOBE-700B

ビルトインタイプ

車内のインテリアと完全に一体化したタイプで、ほとんどが自動車を購入した際に、そのメーカーが販売、取り付けを行います。

このビルトインタイプにも2ピースタイプと3ピースタイプがあり、選ぶ事ができますが、殆ど場合、インテリアの邪魔にならないよう3ピースが選ばれる傾向があります。

ビルトインタイプは、自分で行う事は本当にまれで、ディーラーにおまかせが一般的です。

この3つの中からほしいETC車載器を選びます。

ETC車載器をセットアップする

買ったETC車載器に、利用する車の車両情報(ナンバープレート、車種など)を暗号化して登録する事をセットアップといいます。

セットアップする事で、料金所を通る際に、この車はETCシステムを使う事許可されている車だという事が無線で確認が取れるので、ETCを利用可能になります。

高度なセキュリテイを要する為に、ETC車載器のセットアップをできる店は、限られていて、登録されたお店以外でのセットアップは全て無効になります。

ETC2.0登録店とETC登録店の違い

少しややこしい話ですが、重要な事ですのでしっかり読んでください。

ETCには現在2種類あり、従来のETC車載器と、次世代のETC2.0車載器があります。

次世代機のETC2.0のほうが、できる機能がたくさんあり、より便利にドライブと楽しむ事ができるようになります。

以下のページにETC2.0について少し触れているので興味がある人は是非。

機能が違う為に、実はセットアップできる店も更に違います。

以下のマークがついていないところでは、ETC2.0はセットアップ出来ません。(逆に以下のマークがあるお店は通常のETC車載器をセットアップできます。)

自分の買ったETC車載器がどちらなのかで、登録先も変わってきますので、必ず確認しておきましょう。

セットアップ申込書で申し込む

登録店には、以下のような「セットアップ申込書」がありますので、記入前に、車検証と運転免許証を提示して本人確認ができたのち申し込み欄に署名します。

必要事項は登録店が記入します。なお、個人情報なとは登録されないのでご安心を。

2.ETCカードを作る

次にETCカードを作ります。

ETCカードはETC車載器取り付け後に差し込めばいいものなので、最後でもいいと思う方もいるかもしれませんが、先に申し込んだ方がいいです。

場合によってはETC車載器を買う前でもいいくらいです。

なぜか?

これからETCカードの種類を説明していきますが、ETCカードが手に入るのは、平均2週間程かかるからです。しかもカードによっては1ヶ月以上かかる場合もあります。

クレジットカードの審査が落ちればさらに遅くなる可能性もあります。

ですので、ETCカードの申し込みは早めにすましておきましょう。

ETCカードの種類

ETCカードには、以下4種類あります。

ETCカードの種類

  • クレジットカード付帯型ETCカード
  • クレジットカード一体型クレジットカード
  • ETCパーソナルカード
  • ETCコーポレートカード

クレジットカード付帯型ETCカード

楽天カード、JCBカード、三井住友VISAカードといった、クレジットカードに付帯されているETCカードの事をいい、最も一般的で最も普及しているETCカードです。

大抵はクレジットカード申し込みの際に同時に申し込み、後日郵送されてきます。

楽天カード

急いでいる人は唯一セゾンカード系が、ETCカードを即日発行してくれるので、利用すると便利です。

セゾンカード・インターナショナル

以下のページにETCカードを即日発行する方法を詳しく書いてありますので、申し込む際は参考にしてください。

クレジットカード一体型クレジットカード

クレジットカードに付帯しているという所は一緒ですが、こちらはETCカードとクレジットカードが一枚になっているタイプ。

何枚もカードを持つ事ことが苦手な人に選ばれていますが、種類が少ない為、あまり普及はしていません。

また、ETCカードを挿しっぱなしする人が多いので、毎回取り外しするのは面倒な上、クレジットカードまで入れっぱなしにするとセキュリティー上あまりよくない事も普及を妨げている理由です。

JCBドライバーズプラス

ETCパーソナルカード

クレジットカード機能は要らない、または、なんらかの理由でクレジットカードが持てない人に選ばれているカードです。

ETCパーソナルカードは、クレジットカード会社が発行ではなく、NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社の6社が共同で発行しているETCカードです。

ETCカードを利用した際に引き落とされる銀行口座とデポジット(保証金)さえ用意できれば、審査無くETCカードが持てるのが特徴です。

ただし、申し込み用紙での記入や、発行が遅い(おおよそ一ヶ月以上)為、早めに申し込んでおく必要があります。

ETCパーソナルカード

ETCコーポレートカード

このETCカードは法人用のETCカードになります。

法人用クレジットカードに付帯するもの、事業協同組合が発行するもの、NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本が発行するものの3種類があります。

法人用クレジットカードは、一般同様クレジットカードに付帯するものですが、一枚のクレジットカードに複数のETCカードが発行できるなど、事業に特化した申し込みができます。

事業協同組合が発行するもの、高速道路会社が発行するものには、クレジットカードは付帯していません。

ETCカードのみで使う事ができます。また、大型車割引など、一般のETC割引以外にも割引が付帯されていることも特徴の一つです。

ETCコーポレートカード

この4種類の中から、自分にあったものを選び、ETCカードを取得しておきます。

ETC車載器の取り付け方法

それでは、ETC車載器の取り付け方法です。

実際女性が自分でセットアップしている動画がアップされているので、ご紹介したいと思います。

この動画、なかなかセクシーな女性が解説しているので、集中力を削がれる事がありますが、説明はわかりやすいので、しっかり集中して確認してください。

とはいえ、集中できない、難しいこともあると思うので、大まかな流れを先にピックアップしますので、その部分は集中して見てください。

ETC車載器-取り付け動画NO.1

動画1の大まかな流れ

  1. ETC車載器は、新品でも中古でも必ずセットアップする。
  2. 車の説明書をみてヒューズボックスを確認する。
  3. ヒューズボックスにあったヒューズ電源を購入する。
  4. ヒューズボックスを探す。
  5. ヒューズを抜く。

ETC車載器-取り付け動画NO.2

動画2の大まかな流れ

  1. 検電テスターで電流が流れているか確認。
  2. ヒューズを取り付ける。
  3. ETC車載器の電源をヒューズボックスからとった電源につなげる。
  4. アースを取り付け。
  5. アンテナを取り付ける。

ETC車載器-取り付け動画NO.3

動画3の大まかな流れ

  1. アンテナコードを目立たないように内張りに収める。
  2. ETC車載器本体を取り付ける。
  3. ETCカードを挿入、動作確認。

いかかでしたか?集中できましたか?

女性でも取り付ける事ができていますね!

動画でETC車載器を取り付けている車は、アイ・ミーブという三菱自動車から販売されている車でしたが、トヨタのプリウス、ホンダのフリードでも、内装によって若干違いますが、取り付け方はほとんど一緒です。

この動画を見れば自分でもちゃんと取り付けることができると思います。

まとめ

ETC車載器を自分で取り付けようとする方に、なるべくわかりやすく書いてみました。また動画もわかりやすいので、チャレンジしてみようと思う方もいると思います。

怪我などには気をつけて、ETC車載器を取り付けてみてください。

余談ですが、この記事を書いているときに、動画でETC車載器を取り付けていたアイ・ミーブが発売終了のニュースが飛び込んできました。

車って本当に移り変わりが早いですよね…