【保存版】ETC車載器のセットアップ最新情報まとめ

ETC車載器を購入した際、必ず行わないといけないが、ETC車載器のセットアップ。
そこで、ETC車載器のセットアップについて、色々なシチュエーションも含めまとめてみます。
例えば、ETCセットアップの料金や申し込み方法、中古車やバイクの場合、更にETC車載器をネットで購入した場合など、できるだけわかりやすくまとめていますので
ETC車載器のセットアップをする際の参考してください。
記事内容をチェック!
ETCのセットアップとは?
上記しましたが、買ったETC車載器は必ずセットアップをしなければなりません。
どうして、ETC車載器を「セットアップ」しなければならないのか?
それは、「通行料の支払いミスを無くすため」です。
高速道路や有料道路は車種により、通行料金が違います。それをETCシステムで管理し、通行の際、料金課金の間違いが起こらないようにする為に、登録する必要があるのです。
自分の車が軽自動車にも関わらず、大型車の料金で支払われてたりしたら大変ですよね。
具体的に、セットアップの際に入力される内容は、車検証に記載されている車両情報が入ります。
個人を特定するような情報は書き込まれませんので、安心です。
ETC車載器のセットアップ料金は?
実は、セットアップ料金は決まっていません。
ということは各店舗で料金を決めることができます。ただし、やはり大手(オートバックスやイエローハット、ビッグモーターなど)の行う費用に相場を合わす事がほとんどで、大体の相場は2,500円〜3,500円をいった所です。
ETC2.0のセットアップの場合は、3,500円〜4,500円で+1,000円アップくらいになる所がほとんどです。
その理由としては、ETC部とDSRC部の同時セットアップが必要な為と言われています。同時にセットアップが必要な為に、別々にセットアップはできません。
ちなみに、オートバックスとイエローハットは以下のような料金体系になっています。
店舗名 | オートバックス | イエローハット |
---|---|---|
ETC取り付け費用 | 4,000円 | 4,000円 |
セットアップ料金 | 2,500円 | 2,500円 |
取り付け+セットアップ | 6,500円 | 6,500円 |
所要時間 | 60分~90分 | 60分~90分 |
即日取り付け | 可 | 可 |
店舗によって料金は変わりますが、一応この2つの店舗の金額を基準に考えてれば間違いないと思います。
ETC車載器のセットアップは、登録店以外NG
セットアップの際は、ETCの健全な利用を守る為にセキュリティを最も重視する為、高度な暗号技術で処理します。
その為、技術が高く、信頼性が極めて高い店舗を選ぶ審査があり、その審査をパスした店舗のみ、セットアップを行うことができるようになっています。
登録されていない店舗や個人は、セットアップを行う事はできません。
登録されている店舗には、取扱い店としてのマークがあります。
必ずこのマークがある店舗でセットアップして貰いましょう。
近くの店舗を検索する場合は、以下のサイトで検索するとわかります。
ETC車載器のセットアップ店は2種類ある
実はETC車載器のセットアップ方法は店舗によって事なり、2種類の方法があります。
オフラインセットアップ店
情報発行元(ITS-TEA)と登録店の間で、セットアップ情報のやりとり(車両ナンバーや牽引の有無などの情報)があるのですが、その手段をFAXまたは、宅配便の発送で行う店舗があり、その店舗をオフラインセットアップ店舗といいます。
この方法だとセットアップ申し込みから完了まで、1週間程かかる場合があり、急いでETCのセットアップをしたい人には向いていませんし、ETC2.0車載器はこの方法ではセットアップはできません。
また、下で紹介するオンラインセットアップ店より、料金が割高になる場合があります。
以前はこのオフラインセットアップが主流でしたが、現在はオンラインセットアップが主流です。
オンラインセットアップ店
車両ナンバーや牽引の有無などの情報をオンラインで(通信を使い)行う店舗の事を、オンラインセットアップ店といいます。
情報のやり取りや登録が早いので、おおよそ1時間程でセットアップが完了します。
店舗でETC車載器を取り付けている間にできてしまうので、ETCカードさえあれば、その日のうちに利用は可能になります。
料金もオフラインセットアップ店舗より若干安い為、現在はこちら主流です。
どちらの店舗がいいのか?と言われたらやはりオンラインセットアップを取り扱う店舗という事になります。
その店舗も先程紹介したセットアップ店舗検索で検索できるので、必ず確認するようにしてください。
ETCセットアップ申込書にサイン
店舗 が決まれば、あとはセットアップをお願いするだけですが、ETCセットップ申込書というものが各店舗に置いてあります。
店舗により書式が違いますが、以下のようなものです。
このETCセットアップ証明書に、自身の署名が必要になります。※本人以外の署名の場合「委任状」が必要になります。後ほど説明します。
ETC車載器のセットアップ申込の際の必要書類
自署の他に、申し込みの際に必要な必要書類がありますので、ETCのセットアップを行う際には、忘れずに持っていくようにして下さい。
車(4輪)とバイク(2輪)では必要なものが若干違いますので注意して下さい。
申し込み時の必要書類(4輪)
- ETC車載器
- 車検証
- 本人確認できる運転免許証等
申し込み時の必要書類(2輪)
- ETC車載器
- 車検証等
- 本人確認できる運転免許証等
- 車載器を取付ける実車
ETCのセットアップを他に人に頼むなら「委任状」が必要
「仕事が忙しくてセットアップにいけない」「急に用事が入ってしまった」など車の所有者本人がETCのセットアップに行けない場合、代理人の人は必ず「委任状」を持っていかないと行けません。
上記の必要書類を持っていったとしても、セットアップは申し込めなくなるので注意が必要です。
委任状をダウンロード
委任状は実際は決まった形式はなく、自分でも作成する事が可能ですが、必ず必要になる項目があります。
また、必ず本人が記入しなければならない箇所などもあり、委任状を自作する場合は若干注意が必要な為、テンプレートを作成しているサイトからダウンロードして、印刷する事をおすすめします。
今回はETC総合情報ポータルサイト「GO!ETC」さんのサイトにある委任状を使い、説明します。
ページの下に「四輪車用車載器の場合」という箇所がありますが、その列の「委任状ダウンロード」のリンクをクリックして、委任状をダウンロードしてください。
ETC2.0の人はETC2.0用のものを、またバイクの人は、その右側のバイク用の委任状をダウンロードしてください。
委任状の書き方
ダウンロードしたものを印刷したら、次は書き方です。
4輪のものを例に説明しますので、確認して下さい。特に本人が書く必要がある箇所は、代理人ではなく、必ず本人が記入するようにしましょう。
赤文字の部分を読みながら書けば、間違いなく書き込めると思います。
この委任状を持っていけば、本人ではなくても間違いなくセットアップ可能です。
Amazonや楽天などの通販でETC車載器を購入した場合のセットアップ方法
基本的な流れはもうおわかり頂けたと思いますが、今はネットでものを買う事が常識な世の中。
例えば、Amazonや楽天市場で人気のETC車載器を購入した場合、セットアップはどうするのか説明していきます。
基本的にセットアップ方法は同じ
ネット通販でETC車載器を購入した後のセットアップ方法は基本的に変わりません。
ネットで購入した後に、セットアップが可能なお店に持って行き、セットアップして貰うだけです。
しかし、ネットで購入する際、必ず目にする言葉があります。それは
「セットアップ込み」
例えば楽天で商品を探すとわかるのですが、以下のような感じです。
【送料無料!セットアップ込み!代引き手数料込み!】古野電気(株) ETC車載器 アンテナ分離型【ブザータイプ FNK-M10T】
逆に、「セットアップ無し」というものもあります。
パナソニックETC車載器【セットアップ無し】音声案内 アンテナ分離型 【CY-ET925KD】 ゆうパケット不可 CY-ET909KDZ後継
若干ややこしいですよね。でもこれさえわかれば、なにも怖がる事なく楽天やAmazonでETC車載器を買うことができます。
セットアップ込みとは?
まず「セットアップ無し」ですが、これはお気づきの通り、ETC車載器のみを購入できるという事です。
料金も車載器本体の料金がそのまま表示され、購入すれば一定期間で手元に届きます。
その後は通常通り、商品が到着後に上記で説明した通りETCセットアップができるお店に行き、セットアップして貰います。
それでは、もう一つの「セットアップ込み」と書かれているものは何か?
これは、ETC車載器を購入すると、販売元がETCセットアップをした状態で送ってきてくれるので、あとは車に取り付ければOKという事になります。
表示されている料金も「車載器」+「セットアップ料金」の合算で、セットアップ料金を別途支払う事はありません。
場合によってはかなりお得なのです。
でも、「どうやってセットアップした状態で送られてくるの?」と、まだ、少しよくわからない方もいると思うので、簡単に流れをまとめます。
セットアップ込みで購入した場合の流れ
- 商品を選んで購入
- 申込書や委任状をダウンロード(ほとんどの場合、購入ページからダウンロード可能)
- セットアップに必要な書類を郵送(又はFAX)
- 書類が店に到着後、不備がなければお店側がセットップ
- 商品郵送、到着
大体がこのような流れです。
ようは、お店に行って申し込む方法を、そのままネットでやってしまうという事です。
郵送などの手間がありますが、購入後にセットアップ店に再度行ったりする必要が無いので、便利ではあります。
ただ、郵送などの書類のやり取りもあるので、早くても商品到着は1週間程とみておいた方がいいです。
なるべく早く手に入れたい人はセットアップ込みではないものを購入する事をおすすめします。
FAXで必要書類を送る際の注意
セットアップ込みのETC車載器の必要書類を送る際、FAXでも構わないという所も多いのですが、委任状などは、後日郵送というところが殆ど。
2度手間は言い過ぎかもしれませんが、FAX代金など含めると意外に費用が出ます。
また、郵送をしないと、いつまで経っても商品が送られてこないので、おすすめとしては、指定された用紙などを、最初から郵送で送る事が一番。
詳しい事は、セットアップ込みの商品を買う際購入する店舗のページに書いてあるので、必ず読んでから、購入して下さい。
ETC車載器の再セットアップ
ETC車載器のセットアップには、もう一つ、「再セットアップ」というものがあります。
ETCの再セットアップが必要な場合は、以下のような事を行った場合です。
ETCの再セットアップが必要な場合
- ナンバープレートが変わった時(新車、中古車購入、引っ越しなど)
- 車載器を別の車に乗せ換えた時
- けん引装置を新しく取り付けた時
以上の時には、ETC再セットアップする必要があります。
てっとり早く言えば「ナンバープレートが変わったら、再セットアップが必要」という事ですね。
逆にいえばナンバープレートの変更がなければ、再セットアップの必要はありません。
ETC車載器の再セットアップの方法
実はセットアップ方法と全く一緒です。
セットアップをしてくれるお店に、必要書類を持って行き、申し込みするだけですが、一点だけ、必要な情報が追加されます。それは、「車載器管理番号」。
車載器管理番号とは、ETC車載器ごとにメーカーから付番された19桁の識別番号の事を言います。なぜこれが必要なのかは、方法の記事から少しずれてしまうのでまた改めて説明させて頂ければと思います。
車載器管理番号は以下の方法で確認できます。
車載器管理番号の確認方法
- 取扱説明書や保証書の記載
- セットアップ申込書(控え)・セットアップ証明書の記載
- 車載器本体の記載
- 車載器の音声および表示機能
上記にいずれかでわかるはずです。もしどれもよくわからない場合は、「セットアップして貰った店に聞く」というもの可能ではありますので、どうしても自分で見つけられない場合は、思い切って聞いてみましょう。
まとめ
ETC車載器のセットアップ方法や再セットアップ方法について、できるだけわかりやすくまとめましたが、ご理解いただけましたでしょうか?
実は再セットアップに関しては、別記事で説明できたらと思っていたので今回書く予定はなかったのですが、少しだけ触れさせて頂きました。
再セットアップの場合は、方法よりシチュエーション(友達から譲り受けた、売りたいなど)で気をつけなければならない点も多いので、また別記事で詳しく説明できたらと思います。
ETC車載器のセットアップ自体は、必要書類だけしっかり手元に用意すれば難しい事はありませんので、このページを参考にしてセットアップを行ってみましょう。