【2017年11月現在】おすすめの6選+1!年会費無料のETCカード紹介(クレジットカードも)

ETCカードを選ぶ時に気になるのは、やはり年会費。
実際年会費がかかるかかからないかを基準に選ぶ人もかなり多いです。
欲しいクレジットカードに年会費が発生する場合でも無い場合でも、できるならETCカードに年会費はかからないほうがいいですよね。
特に法人になると、ETCカードの年会費をどう仕訳するかとか、勘定項目はどうするかとかも関わってくるので、それを一番の基準に持ってくるなら、やはり狙うはETCカードの年会費は永年無料!
永年年会費無料、または実質無料になるおすすめのETCカード(クレジットカード)に特化して紹介して行きますので、チェックしてくださいね。
記事内容をチェック!
ETCカードの年会費無料。しかも即日発行なのはセゾンカード
セゾンカード・インターナショナル |
---|
![]() |
|
クレジットカード、ETCカード両方で永年年会費が無料な上に、今日中に欲しい人にも対応できるのがセゾンカードです。
普段使いが本当にいいカードで、毎月5日と20日は西友・リヴィン・サニーで利用すると、食料品から衣料品まで5%OFF。
その際、永久不滅ポイントも貯まり、還元率も1pt=5円相当までのアイテムと交換できたりできます。また、ネット経由だと永久不滅ポイントが最大30倍になったりするので、ネットでの買い物にも適しています。
もちろんETCカードの利用でも永久不滅ポイントはつくので、死角なし!
申し込みは専業主婦でも学生でも可能。幅広い層で利用可能な万能のクレジットカードです。一枚もって置いて損はありません。もちろん、Apple pay、suica、nanacoなど幅広い電子マネーにも対応しています。
ETCカードの即日発行方法は以下のページで詳しく書いてありますので、確認してみてください。
学生にもオススメ!とにかく店舗の割引が凄いエポスカード
エポスカードVISA |
---|
![]() |
|
CMでも同じエポスカード。スタンダードのカードはもちろん、ETCカードの年会費も永年無料!
申込込みも日本国内在住の、満18歳以上の方(高校生を除く)であれば可能です。
残念ながらETCカードの即日発行はできませんが、クレジットカードの即日発行は可能で、申し込みの際に「マルイの店頭でのお受け取り」を選ぶと、店舗に行けば発行してくれます。
ETCカードは郵送になる為に2週間程で到着します。急ぎの場合以外は気長に待ちましょう。
このカードの一番のメリットは、やはり優待してくれる店舗の多さ!
マルイの「マルコとマルオの7日間」期間中、マルイのショッピングが会員限定10%OFFはもちろん、くいもの屋「わん」、ロイヤルホスト、レストランカラオケシダックス、ビッグエコー、アパホテル、ハウステンボスに至るまで、全国7,000店舗以上でなんらかの優待が受けられます。
学生などは、この一枚があれば仲間内でヒーローに!(でも割り勘代は忘れず徴収しましょう!)
更にエポスポイントも貯まるので、(ETCカード利用でももちろん貯まる!)こちらも死角無しです。
高還元率のOricoCard THE POINT(オリコカード ザ ポイント)
年会費無料はもちろん、ポイントも念頭におきたい人にもってこいなのがこのOricoCard THE POINT(オリコカード ザ ポイント)。
年会費無料なカードなのに、ポイントの加算率が高い上に、そのポイントの還元率も高いので人気のカードの一つです。
最近は還元率0.5%が多いのですが、このカードは常に1%もあります。ポイントは貯まるけど、変換する時に1/2になるとゲンナリする時もありますが、このカードはそんな事はありません。
ETCカードの利用でも、もちろん加算率は変わらないので、利用頻度によっては、他のカードとかなり差がでる可能性も!
年会費無料でガソリン値引き!出光カードまいどプラス
ガソリン系、車系でこのカードを知らないのは、はっきりいって「もぐり」です!
車系らしく、ETCカードも年会費無料。もちろんクレジットカードもです。
このカードのメリットは大きく2つ。ガソリン値引きとロードサービスがついている事!
出光SSで給油の際に、この出光カードまいどプラスを使うと、いつでもガソリン・軽油が2円/L値引き、灯油が1円/L値引きに。車を頻繁に使う人には大きいですよね〜!
また、まいどプラスポイントがつき(1,000円ごとに5ポイント)、毎年5月のガソリン代を追加値引きしてくれます。ゴールデンウィークなどの車旅行が増えるのを見越した憎いサービス!
このサービスには実は「まいどプラスねびきプラスサービス(年会費500円(税別))」という有料オプションがあり、これに登録して※条件をクリアすると、最大6円/Lまで値引きされるようになります。※まいどプラスでショッピングを月間30,000円以上すると、利用金額に応じて翌々月適用のねびきプラス単価が決まり、値引きされます。月間合計100Lまで(灯油は除く)
もうひとつはロードサービス。なんと、あの有名なJAFに登録しなくても、相応のロードサービスが受けられてしまうから驚き。年会費無料でここまでETCカードと相性のいいクレジットカードは無いかもしれません。まさに車を頻繁に運転する人にはマストな一枚ですね。
しかも、あまり知られていないのですが、セゾンカードと提携しているので、全国の西友、リヴィン、東北西友、エス・エス・ブイでのお買い物が毎月5日・20日は5%割引に!他にもいくつか優待が受けられます。
ポイントより現金派にはキャッシュバックのVIASOカード
三菱UFJニコス VIASOカード |
---|
![]() |
|
三菱UFJグループのしっかりした基盤がある安心の一枚。しかも、他のカードに類を見ない、「オートキャッシュバック」機能を兼ね揃えた年会費無料界隈ではダークホース的なクレジットカードです。
少し残念な事は、ETCカードに発行手数料(1,000円)がつく事。年会費は無いのでそこが救いですね。本来はここも無料にして貰えれば!
しかし、このETCカードの発行手数料も、キャッシュバックで簡単にリターンできてしまうので、そこまで気にする事はないと思います。
Viasoポイントは1,000円で5ポイント貯まり、たまったポイントは1ポイント1円でオートキャッシュバックされます。(※累計ポイントが1,000ポイント以上でキャッシュバック)
あんまり貯まらないんじゃ・・・と思ったあなた、ちょっと待って下さい!
Viaso eショップを利用すると、トータル還元率が2.5%にも跳ね上がり、これは他のクレジットカードを遥かにしのぐ還元率になります。
このポイントがお金になると思うと使わずにはいられないですよね!ポイントは使える場所が限られますが、なんせ現金ですからその心配もあります。
外貨にも対応しているので、テクニカルな人は色々遊べるカードです。
また、年会費無料のクレジットカードには珍しく海外旅行保険がついてるのも魅力。スペック的にはかなり高いクレジットカードになり、もっていると実は他より得するカードなのです。
主婦の強い見方、イオンカード
イオンカード |
---|
![]() |
|
言わずと知れた有名なカード、イオンカードですね。イオン系列での割引やWAONポイントなど、生活の基盤がイオン系列の人にはマストなカードです。
もちろん、ETCカードも無料。ときめきポイントという独自のポイントもETCカード利用でしっかり貯まります。(1pt/200円)
とにかく、イオン系列での買い物には便利で、毎月5日、15日、25日は、お客様わくわくデーとして、全国のイオン、ビブレ、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、ミニストップの各店舗で、イオンカード利用200円につき2ポイントが貯まったり、毎月20日、30日は、イオングループ各店での利用、呈示で5%割引き。
更にさらに、毎月15日は55歳以上の会員さま限定で、全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、ザ・ビッグの直営売場でのクレジット払いでご請求時に5%OFF、毎月10日はときめきWポイントデーとして、カード支払いで、ときめきポイントを通常の2倍など、これでもかと特典を与えてくれます。本当に凄い!
また、以外に知らないのがコスモ石油での給油が会員価格になる事。(会員価格とならない店舗あるので必ず確認!)車でイオンに買い物に行く主婦の方には更にうれしいですよね。
他にも細かいイオン系列での特典が満載ですので、年会費無料を相まって、主婦から絶大な人気を誇っています。
ETCカードは年会費無料ではないけど、やはり外せない楽天カード
楽天カード |
---|
![]() |
|
ETCカードがノーマルで年会費無料なものを紹介したきましたが、実は楽天カードはETCカードに年会費がかかります・・・しかし、条件付きで無料になる事や、高還元率、スペックの高さなどを考えると、やはり楽天カードは外せない一枚です。
楽天には「楽天PointClub会員ランク」というものがあります。これは、楽天カードを使いポイントを獲得していくと、貰えるランクなのですが、そのランクが「ダイヤモンド会員」や「プラチナ会員」になると、ETCカードの年会費が免除されます。(ETCカードの年会費は通常は500円)
「ダイヤモンド会員」や「プラチナ会員」は、楽天カードをメインに使い、公共料金などの支払いをまとめて入れてば、さほど難しいものではありませんので、ETCカードの年会費を無料にする事を難しい事ではないと思います。
それ以上に、楽天ポイントの獲得率や還元率、最近では楽天ペイなど実店舗でも支払いやポイントを使う事が容易になってきていますので、見逃せないカードです。
ETCカード、クレジットカードの年会費無料を有効に使おう!
ETCカード、クレジットカード共に年会費無料のカードは多くはないのですが、その中でも特に便利で個性的なカードを選別しました。
最後の楽天カードなどは若干特殊ではありますが、スペックの高さから外す事ができずに紹介させて頂きました。
ETCカードとクレジットカードが年会費無料であれば、メインのカードでなくてもセカンド、サードカードとして持っていても損はありません。
メインのカードの限度額などが一杯で使えない、ETCカードを誰かに貸して使いたいのに手元にないなど、思わぬアクシデントの時でも、これらのカードがあれば安心です。
年会費無料のETCカードとクレジットカードをお探しの方は、是非参考にしてみてください。