【最新】デビットカードで本当にETCカードは作れない?

2017年9月22日

最近テレビCMでもかなり流れているデビットカード。

現在有名なデビットカードでは、

デビットカードいろいろ一覧

  • 三菱東京UFJ-VISAデビット
  • 楽天銀行デビットカード
  • JNB カードレスVisaデビット(ワンタイムデビット)
  • Visaデビット
  • イオンデビットカード
  • 住信SBIネット銀行Visaデビットカード
  • Sony Bank WALLET
  • ゆうちょ銀行デビットカード(Jdebit)

などがあります。

特にVisaデビットや三菱東京UFJ-Visaデビットは、頻繁にCMで流れているので、聴き覚えている人もたくさんいるのではないでしょうか。

利用後の残高がすぐわかるので、クレジットカードよりも安心という人もいて、年々利用者は増えているデビットカードですが、いつも話題になることがあります。

それはETCカード。

クレジットカードのように使えるデビットカードなら、当然ETCカードも使えてもいいはずですよね。

そこで、最近は本当にデビットカードでETCカードがつくれないのか、調べてみました。

デビットカードのおさらい

まずはデビットカードとはなにか知らない人のために説明します。知っている人でも最新のデビットカードの事について知りたい人はおさらいがてら読んで下さい。

特に必要ない人は、ここの内容は飛ばして頂いて結構です。

デビットカードとは?

デビットカードとは、預金口座を作った時に発行されるキャッシュカードに、決済機能をもたせたカードのことで、そのカードでクレジットカードのように買い物ができるカードのことをいいます。

お金の管理がしやすい!

デビットカードで決済すると、代金が即座に口座から引き落としされ、残高がわかりやすく、お金の管理がしやすい特徴があります。

海外でデビットカードから現地通貨を引き出せる!

また、外貨に対応しているデビットカードもあり(Visaデビット等)、普段使っているカードを海外ATMで使って、現地通貨を引き出すことも可能なため、非常に便利です。

デビットカードの審査は無し!

原則として口座残高を超えて決済はできないため、デビットカードを作る際は無審査とする企業が多いのも特徴。ただし、当座貸越やカードローンと組み合わせている発行機関もあり、その場合は審査があります。

このようにデビットカードはキャッシュカードとクレジットカードのいいところを合わせたようなカードなのです。

デビットカードでETCカードは作れるのか?

本題です。「デビットカードでETCカードは付帯されているのか?」

まず答えからいうと、やっぱりデビットカードではETCカードは作れません。

これはどのデビットカードにも言える事です。

なぜクレジットカードのように使えるのになぜETCカードは作れないの?と疑問に思う人もいると思います。

理由は、通過した時の支払いシステムが要因とされています。

クレジットカードとデビットカードの違い

クレジットカードとデビットカードの大きな違い。それは、

クレジットカードとデビットカードの違い
クレジットカード・・・事後決済
デビットカード・・・即日決済

これです。

楽天カードや、三井住友カードのVpassなど、クレジットカードを使っている方は、オンラインで明細を見た事がると思いますが、クレジットカードの引き落としは、一ヶ月後にまとめて確定されますよね。

その後指定の口座から指定日に引き落とされます。これを事後決済システムといいます。

一方、デビットカードは、使った瞬間、銀行口座から使った金額が引き落としされます。

決済のタイムラグは全然ないといっていいです。これを即時決済システムといいます。

どちらも優れたシステムですが、ETCを利用する際は、即日決済システムはデメリットが多くなります。

それは、銀行口座になんらかの理由でお金がなかった場合です。

ETCとデビットカードの相性の悪さ

ETCを利用する際、クレジットカードの場合は事後決済システムなので、その時銀行口座にお金がなくても全く問題ありません。

ところが、デビットカードの場合は、使う時に銀行口座にお金がないと決済ができません。

もし、ETCを利用する際に銀行口座にお金が入っていなかったら?もしくは足りなかったら?

そこで、バーは開かず立ち往生。場合によっては、大渋滞や大事故を引き起こしかねませんよね?

円滑な通行と危険性を排除するために、即日決済より後払い決済のほうが都合がいいという事になります。

ETCの利用に限っていえば、デビットカードの支払いシステムは相性がよくないのです。

この問題が改善されない限り、デビットカードではETCカードは作れる日はなかなか来ないかもしれません。

クレジットカードの限度額がいっぱいだったらETCは通過できるか?

デビットカードとETCの関係は、あまりよくないと書きましたが、同じような状況はクレジットカードにも起こります。

それは、クレジットカードの限度額をすでに使い切っている場合。

買い物などで「お客様、このカードはお使いになれないようですが・・・」のあれです。

この状態は、デビットカードの銀行口座に何もない状態と一緒ですよね?

この状態で、ETCを利用できるか?

実は出来てしまいます。

理由としては、ETCシステムの仕組みが大きく関わっています。

通常のショッピングなどでクレジットカード使った際、読み込む機械は、使うカードが利用可能かどうか毎回確認が行われるシステムになっています。

しかしETCの場合は、挿入されているETCカードの有効期限など、基本的な情報だけが読み取られて、そのクレジットカード自体の限度額の範囲内かどうかは照会していないのです。

ですので、クレジットカードの限度額限界で使ってあったとしても、ETCを通過できるのです。

そんな事なら、デビットカードもできそうでは・・・とは思ってしまいますが、即時決済というのがやはりネックとなります。

限度額オーバーで使う事は基本NG

とはいえ、毎回限度額をオーバーした状態でETCを使い続けるのは、綱渡り決済の感じになりますのであまりよくありません。

限度額を引き上げて貰えるようにカード会社に申請するといいと思います。一時的に限度額を引き上げる事もできるので、限度額を引き上げておきましょう。

急ぎでつくるなら、セゾンカード!

デビットカードでETCカードを作りたいと思っている方、また、必要としている方は潔くあきらめて、クレジットカードを申し込んで、そのETCカードを作りましょう。

急いでいるなら、セゾンカードがおすすめです。

セゾンカード・インターナショナル

 

やはり大きなメリットは年会費無料と即日発行が可能な所。

ETCカードが必要になったにも関わらず、手持ちのデビットカードではETCカードを作れなくて困っている人は、すぐに申し込みましょう。

セゾンカウンターを使えば、即日でクレジットカードもETCカードも発行できます。

上の記事を参考すれば問題なく作れると思いますので、即日発行で作る方法を読んでおきましょう。

まとめ

デビットカードでETCカードを作ることは、今だにできていませんが、今後ETC2.0などの技術発展でETCカード機能をもつデビットカードは出てくるかもしません。

その時はまたこのサイトで詳しく説明できればと思っています。

今ある支払いシステムすべてで、ETCが利用になるといいですね!