【2017年度の期限迫る】ETC2.0車載器の助成金制度一覧!ETC2.0車載器を取り付けるなら今!

2017年11月29日

ETC2.0の車載器を取り付ける時に、nexco東日本、nexco中日本、nexco西日本から助成金が出るのはご存知ですか?

驚くなかれ、その補助金額は最大10,000円!

場合によってはETC2.0車載器を無料で手に入れる事も可能なのです。

これからどんどん普及していくであろうETC2.0の設置を考えているなら、是が非でも活用したいキャンペーンです。

車だけでなく、バイクも対象ですので、バイカーの人も助成金を活用できます。

ETC普及促進キャンペーン

  • 首都圏ETCキャンペーン
  • 近畿圏ETCキャンペーン
  • ETC2.0再セットアップキャンペーン

最後のETC2.0再セットアップキャンペーンは少し内容が異なりますが、ETC2.0関連のキャンペーンの中でも見逃せないキャンペーンの一つです。

申し込みも非常に簡単。購入、セットアップする際に、簡単なアンケートに回答するだけです。5~10分くらいで記入できる書類のなので、店員さんに言って必ず記入しましょう。

ETC2.0とは?

そもそも先程から連投しているETC2.0とはなんなのか説明します。

従来のETCの目的は、高速道路における渋滞の緩和を目的とし、料金所の通過をスムーズにする事です。

ETC車載器とETCカードを設置した車であれば、各料金所に設置されたETCレーンをノンストップで通過する事ができます。

同時に、ETC利用者と高速道路利用を増やす為、道路料金の割引制度も設定され、利用する期間や時間帯によって利用が料金が値引きされるようになっています。

そのおかけで、現在車の利用者の約9割がETCを利用するまでになっています。

ETC2.0は更に、ITSスポットを利用できるようにもなり、以下のような機能やメリットが追加されるようになります。

ETC2.0のメリット

  • 圏央道利用分を更に約2割引に
  • 同じ目的に向かう時に渋滞を避けたルートを選択した場合料金割引
  • 経路選択の向上で目的地まで更に円滑なドライブが可能に
  • 災害時の情報支援
  • 商用車の運行管理支援

すでに追加されているものから、今後追加される予定にものまでありますが、従来のETCでは受けられない、今までになかった様々なサービスが受けられるようになります。

実際に最大のメリットを受けるにはETC2.0対応のカーナビも必要なのですが、これはキャンペーンが各メーカー、店舗毎により違うので、今回は割愛します。(※このETC2.0関連については、改めて詳しく説明したいと思います。)

しかし、デメリットが一つ。それは初期設置費用が従来のものより高額である事です。

今ETC車載器であれば、安いものですと5,000円で買えるまでになりましたが、ETC2.0対応のETC車載器は、15,000円~30,000円とかなり高額です。

これに取り付け費用やセットアップ費用などを考えると、おおよそですが、25,000円〜40,000円は必要になると考えられます。

得られるサービスの量を考えると仕方ないとも思えるのですが、このETC2.0を普及させるために各道路公団が助成金のサービスをしているわけです。

ETC助成金キャンペーンの紹介

前置きが長くなりましたが、早速ETC設置の助成金キャンペーンの紹介をしていきます。

期間がかなり迫っているものもありますので、ETC2.0 の車載器を設置予定の人は、早めの申し込みをおすすめします。

また、自分が申し込めるかどうか、応募条件を必ずチェックしてください。よくわからない場合は、電話しましょう。筆者も電話しましたが、とても丁寧に教えてくれます。

首都圏ETCキャンペーン(ETC2.0車載器導入助成)

※キャンペーンは9月30日をもって終了しました。

首都圏ETCキャンペーン
助成金額 10,000円
期間 2017年9月30日(土)まで
対象地域 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県
応募台数 先着50,000台まで
内容 ETC2.0車載器を店頭での販売価格から10,000円(税込)割引きした価格で購入可能。(セットアップ料金や取付料金は割引きの対象外)※二輪車も助成対象。
申し込み条件 ●キャンペーンで初めてETC車載器を導入する方であること。(ETC車載器が既に搭載されている車からの買い替えは対象外)
●東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県及び、茨城県のいずれかに所在する「首都圏ETCキャンペーン ETC2.0車載器導入助成取扱店」で、新規に購入・セットアップ・取付けをすること。
>>取扱い店舗一覧はこちら<<
※取扱店に備え置きの「首都圏ETCキャンペーンETC2.0車載器助成申込書」に必要事項を記入して、取扱店に提出してください。
※他の車載器購入助成キャンペーンとの重複適用は出来ません。
申し込み方法 1.首都圏ETCキャンペーンETC2.0車載器導入助成取扱店へ
2.取扱店に備え置きの申込書に必要事項を記入(アンケート)
3.好きなETC2.0車載器を割引価格で購入
詳細はこちら
問い合わせ  首都圏ETCキャンペーン事務局
TEL:03-6262-5235 9:30~17:30 (土日、祝日を除く)
詳細ページはこちら

近畿圏ETCキャンペーン(ETC2.0車載器導入助成)

近畿圏ETCキャンペーン
助成金額 10,000円
期間 2017年12月27日(水)まで
対象地域 大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県
応募台数 先着50,000台まで
内容 ETC2.0車載器を店頭での販売価格から10,000円(税込)割引きした価格で購入可能。(セットアップ料金や取付料金は割引きの対象外)※二輪車も助成対象。
申し込み条件 ●ETC2.0車載器を初めて購入・セットアップ・取付けされる方
●「近畿2府4県(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県)」に所在する 「近畿圏ETCキャンペーンETC2.0車載器購入助成取扱店」にて、新規に購入・セットアップ・取付けをされる方
取扱い店舗はこちら→大阪府兵庫県京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県
●所定のアンケートに、ご回答いただいた方
申し込み方法 1.近畿圏ETCキャンペーンETC2.0車載器導入助成取扱店へ
2.好きなETC2.0車載器を割引価格で購入
3.取扱店に備え置きの申込書に必要事項を記入(アンケート)
問い合わせ 近畿圏ETCキャンペーン事務局
〒550-0004 大阪市西区靱本町1-11-7 (阪神高速サービス(株)内)
TEL:06-6448-1175 9:30~17:30 (土日、祝日を除く)
詳細ページはこちら

ETC2.0再セットアップサポートキャンペーン

※キャンペーンは9月30日をもって終了しました。

ETC2.0再セットアップサポートキャンペーン
助成金額 最大2,700円
期間 2017年9月30日(土)まで
対象地域 全国各店舗
応募台数 無制限
内容 ETC2.0車載器を期間以前にセットアップした車、バイクを対象に、再セットアップする場合に最大2,700円の助成金を支給。
申し込み条件 ●2015年6月30日以前に購入、セットアップしたETC2.0対応車載器ユーザーで、ETC2.0再セットアップを行い、かつ申請書のアンケートに回答した方
●対象ETC2.0車載器・・・ETC/DSRC、ITSスポット対応車載器
●以下対象外
1.ETC2.0対応以外のETC車載器
2.2015年7月1日以降にセットアップ済みのETC2.0対応車載器
3.NEXCO東日本、中日本、西日本の3社が2013年11月1日〜2014年2月25日に実施した「走行経路確認社会実験モニター」に応募した車両に装備されているETC2.0対応車載器
申し込み方法
上記ステッカーがあるETC2.0セットアップ店で申し込みが可能です。
問い合わせ  一般社団法人 ITSサービス高度化機構(ITS-TEA)
ETC2.0再セットアップサポートキャンペーン事務局
TEL:03-6869-6817 9:30~17:30 (土日、祝日を除く)
詳細ページはこちら

首都圏と近畿圏で、キャンペーン内容が若干違います

首都圏ETCキャンペーンと近畿圏ETCキャンペーンは同じNEXCOなのですが、なんと若干内容が違います。

基本的に車にすでにETC車載器が取り付けてある場合、それを新しくETC2.0対応車載器する場合は、ETC助成金キャンペーンは適応外なのは共通なのですが、中古車を買った際のETC車載器の有無で適応の違いがあります。

取材して聞いた所、以下のような回答でした。

中古車を買った場合の違い
●首都圏ETCキャンペーン:
車やバイク購入した際、すでに搭載されているETC車載器を取外した上で、取扱店でETC2.0の車載器を購入した場合、助成金対象外
●近畿圏ETCキャンペーン:
車やバイク購入した際、すでに搭載されているETC車載器を取外した上で、取扱店でETC2.0の車載器を購入した場合、助成金対象

え?何故?と思いますよね。双方に聞いた後、再度首都圏に電話して聞いたのですが、「そういう決まりですので」とう回答しか頂けませんでした。

近畿圏の方、おめでとうございます!とかいえないのですが、この辺りの違いはなくして欲しい気がします。(もちろん近畿圏よりに!)

ETCカード作成の場合の補助金は?

ETC2.0対応の車載器に助成金がでるなら、もしかしたら、ETCカードを作る際にも助成金が出るかも!?と思われる方もいるかもしれませんが、残念ですが、助成金はでません。

そもそもETCカードに2.0用などはない為、通常通り各クレジットカード会社に申し込む必要があります。

可能性としては、クレジットカード会社独自で、「ETC2.0車載器を搭載の車をお持ちの方のETCカードの発行手数料(または年会費)は無料!」なんてものが出るかもしれませんが、ちょっと考えただけでも色々問題がありそうなので、難しいかもしれませんね。

まだETCカードを持っていない人は、以下のページを参考にしてみてください。

まとめ

ETC2.0対応車載器の搭載に助成金が出ると知っている人は、案外少ないようでしたでの、これを機に、知っていただければ幸いです。

ETC助成金キャンペーンは、読んでわかる通り、期限と申し込み数の上限があります。

ETC2.0の車載器を購入、設置、セットアップを考えている人は、急いで申し込みましょう!